方向音痴な言説

地図・ナビゲーションにまつわる俗説を取り上げます

心的回転(メンタルローテーション)の日常例

 当ブログには、「心的回転 日常例」ないしは類似のキーワード検索にて訪問してくる人がそこそこいます。この手のキーワードで検索してきたあなたは、心理学のレポートを書いている学生さんですね? 心的回転の日常例を挙げよとの課題を出されて大変でしょう。で、自分ではこれといった事例も思いつかず、ヒントを求めてあれこれウェブ検索するも大した情報は得られず、結局、どの学生さんも判で押したように、「地図を回して実際の向きに合わせる」例ばかりレポートに書いていますね。どうです、図星でしょう? 
 誰も彼も同じ金太郎飴レポートでは芸がありませんし、大体、心的回転(メンタルローテーション)の日常例として「地図を回して実際の向きに合わせる」事例しか挙げられないのであれば、心的回転なんぞ日常生活に何の役にも立たないと宣言しているのと同じです。だって、「地図を回して実際の向きに合わせる」ことは、地図読みの基本であり、正置(整置)という名称まで付いていますから。オリエンテーリング選手、アドベンチャーレーサー、山岳読図をやっている人など、地図を読む能力が非常に高い人は、ちゃんと地図を回して実際の向きに合わせて読んでいます。地図を回さずに読めるとしても、それがナンボのもんじゃい、ってことですね。それどころか、読図講習においても、経験者を対象に難しい課題を出す場合は、講習の参加者に「地図の正置ができる人」と限定条件をつけることもあります。地図を回して実際の向きに合わせることのできない人には、この講習は難しすぎて無理ですよ、ということです。このへんの事情は、過去記事でも書いています。  

地図を正置(整置)してみよう!
地図をクルクル回す人は、なぜバカにされるのか?
『所さんの目がテン! 方向音痴特集』(4) − メンタルローテーションの過大評価  

 では、他に心的回転の日常例は? もう思いつかない? ほら、飲食店のテーブルについた時、テーブル上にメニューが置いてありますよね。メニューが自分から見て反対向きに置いてあった場合、上下を引っくり返して見る人は、心的回転能力が低い人です。心的回転能力が高い人は、頭の中で文字を回転させることができますから、メニューを回さずに読むことができます。テーブル上に無造作に新聞が置かれていても、心的回転能力が高い人は、文字が90度回転していようが180度回転していようが、新聞自体を回さなくてもたやすく読むことができます。他にも、楽器演奏家が楽譜立てにうっかり楽譜を逆さまに置いてしまった時でも、心的回転能力が高ければ、楽譜を引っくり返さずにそのまま演奏することができます。あと、壁掛けテレビをうっかり逆さまに掛けてしまっても、心的回転能力が高ければ、頭の中で映像を回転させることができますから、いちいちテレビを掛け直さなくてもそのまま見ることができます。 
 えっ、ふざけとんのかワレぇ、ですか? でも、あなたや他の学生さんたちが大真面目にレポートに書いている「地図を回して実際の向きに合わせる」事例だって、メニューを回すだのテレビを回すだのと同レベルのふざけた事例ですよ?

 
 メニューやら新聞やら楽譜やらテレビやら、向きが違っていたら普通は回すでしょう。回さなくても支障のないほど心的回転能力が高い人など滅多にいませんし、ほとんどの人は心的回転能力が低いのですが、頭の中で回転させるのが難しければ現物を回せば済むことですから、日常生活に差し支えはありません。
 本が逆さまになっていたら回す、というのは、特に教えなくても誰もができますが、地図の向きを実際の風景に合わせて回すのは、ある程度コツを掴む必要があります。地図を回せば、地図上に書かれた地名の文字は傾きますが、地図を読む際は、地名を読むよりも、風景から得られる情報と地図上に図示された情報を照合する方が優先されることは言うまでもありません。 
 

 もし仮に、本がどの向きになっていようが回すことなく苦もなく読めるほど心的回転能力の高い人がいたとしても、そんなことは単なる「物珍しい曲芸」に過ぎず、何の自慢にもならないことは、当の本人が一番よく自覚しているのではないでしょうか。心的回転能力の高い人が、本を回す人をバカにして
「本を回すヤツは本が読めない。回さずに読める俺様スゲー」
と自慢していたら、哀れを通り越して、見ているこちらの方がつらいでしょう。ところが、「本」が「地図」に換わった途端、こじらせた人がぞろぞろ出てきます。勝手にこじらせの道具として利用される地図が不憫でなりません。 
 
「○○を回す人は○○が読めない(理解できない)」  

の○○部分に、「本」「楽譜」「テレビ」などを代入した時には、ほとんどの人がバカバカしいことに気付くのに、「地図」を代入した途端におかしさに気付かなくなるのは不思議です。 

 逆さまになった壁掛けテレビをストレスなく観ることができる能力を持っている人が、必ずしも映像から情報を読み取る能力が高いわけではありません。両者は全く別の能力です。それと、主観や客観とも全く関係ありません。本を回さずに読むのは客観的な読み方だが、本を回して読むのは主観的な読み方だ、と主張するのはバカげています。 


 「心的回転能力」と「文章の内容読解能力」の間には、直接の関係は何もありません。ただ、大抵の人は心的回転能力が低く、逆さになったり傾いたりしている文字をいちいち頭の中で回転させながら読んで、要らん頭を回したことろで、肝心の文章内容を理解するのに足を引っ張られるだけでしょう。その意味では、本を回さずに読む人よりも、本を回して読む人の方が文章読解能力は高いと言えるでしょうし、現にほとんどの人は、本が逆さまになっていれば回して読んでいます。
 先述した通り、地図を読む能力が非常に高い人は地図を回しながら読んでいますが、別に心的回転能力と地図読み能力との間に負の因果関係があるわけではなく、地図の向きを実際の風景の向きに合わせることにより、効率よく地図から情報を読み取ることができ、それが地図読み能力の高さを支えているのだと考えられます。  


 ではここで、心的回転のレポートを書いている学生さんに提案。指導教員には手渡しでレポートを提出し、
「レポートの最初の部分だけでも目を通してください」
と言ってみてはどうでしょうか。もちろん、レポートの向きは、指導教員から見て逆さまになるように向けて渡します。その時あなたは、正に「心的回転の日常例」を目撃することになるでしょう。
 あ、レポートの冒頭には、以下の文章をコピペしていただいて構いません。 

学生からレポートを手渡されたとき、レポートの向きが逆さまであれば、レポートをくるりと回す指導教員をよく見かける。これは心的回転能力が低く、レポートの文字を頭の中で回転させることが困難であるからだと考えられる。心的回転の能力が高い指導教員であれば、頭の中で文字を回転させることができるので、レポートを回すことなく読むであろう。このように、心的回転はわれわれの日常に深く関わっている。

 

 指導教員がどんな反応をするか、興味が湧きませんか? もっとも指導教員が先回りして当記事を検索して読んでいて、コピペを咎めてくる可能性も大ありですが。