方向音痴な言説

地図・ナビゲーションにまつわる俗説を取り上げます

『話を聞かない男、地図が読めない女』 (6) − 新装版発売

関連過去記事
『話を聞かない男、地図が読めない女』 (1) − 影響力の絶大さ
『話を聞かない男、地図が読めない女』 (2) − 男脳・女脳テスト
『話を聞かない男、地図が読めない女』 (3) − 男は狩りをしない
『話を聞かない男、地図が読めない女』 (4) − 空間能力と地図
『話を聞かない男、地図が読めない女』 (5) − ナビゲーションと地図 



 本日(2015年12月11日)、『話を聞かない男、地図が読めない女』(以下、『話を〜』と表記します)の新装版(紙書籍・電子書籍)が発売されました。
 宣伝記事はこちら。 

・200万部超えのベストセラーが読みやすくなって帰ってきた『新装版 話を聞かない男、地図が読めない女』発売 電子書籍100円セール実施&WEB「男脳?女脳?診断テスト」公開 
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000470.000002372.html 

 上記リンク先記事によれば、 

この度内容を全面的に見直し、「要点やポイントを日本の読者にわかりやすく伝える」「厚すぎる本はちょっと苦手という人でもすぐに読める」の2点を徹底して再編集し、ベストセラーを楽しく読めるように工夫いたしました。

ということですので、どうやらかつての単行本・文庫本のお手軽な劣化版のようです。『話を〜』への否定材料はとっくに出揃っているにもかかわらず、発売から15年経った今なお売れ続け、初版を知らない若年層にも受け入れられているのは問題でしょう。

 『話を〜』の初版が日本で発売された2000年以降、男脳・女脳説は自己啓発ビジネスとして確立してしまい、企業研修や自治体主催の講演などで広められているほか、テレビや雑誌でも、お気軽ネタとして頻繁に取り上げられています。また、学校の授業で男脳・女脳説を教えているという情報もかなり捕捉しています。
 男脳・女脳説は、政治的影響力の大きい宗教右翼イデオロギーとも親和性が高く、現在の趨勢が続けば、いずれ理科教育で公的に男脳・女脳説が導入されるのではないかと危惧しています。
 『話を〜』の原題は《Why Men Don't Listen and Women Can't Read Maps》ですが、「"why men don't listen" pseudoscience〔エセ科学〕」あたりのキーワードで英語サイトをウェブ検索すれば容易に批判記事が見つかるのに、日本語の批判記事は少なく、私の書いた過去記事がトップにヒットする始末です。神経科学、生物学、ジェンダー学、人類学方面からの批判記事がもっと書かれてもよさそうなものですが。
 男脳・女脳説がアカデミズム界を侵食している状況を批判した日本語記事をリンクしておきます。 

・ブログImaginary Linesより 2013年11月30日付記事
 えーしーどっとじぇーぴー
http://d.hatena.ne.jp/debyu-bo/20131130/1385739792 

 『話を〜』には、ピーズ国際研究所とやらの驚愕の研究成果が紹介されています。例えば、こんなの。↓ 

・画像 男女の性衝動の経年変化(出典:ピーズ国際研究所)
http://p.shame.jp/smp/imageview/Ukt4ftZWJx1.jpg 

 笑撃的!!! なんと、縦軸に単位の無いグラフです。高・低と表記されているだけ。性衝動なんて、どうやって測定したのでしょうか。通常なら、性的なことを考えた頻度なり、パートナーに性的接触を試みた回数なりを聞き取り調査するものですが。このグラフ、どこからどう見ても、ただの妄想グラフです。学問的訓練を受けたはずのアカデミシャンが、『話を〜』程度の本も見破れずに真に受けているのは情けないことです。

 男脳・女脳説には、原始時代に男は狩りをなんちゃらという話がつきものですが、「原始時代」の単語を全部「前世」に置き換えて読んでも違和感がありません。内容的にも、スピリチュアル系の前世占いと似たり寄ったりです。
「そうか、俺は前世で狩りをしていたから女と違って空間認識能力が高くて論理的で解決策を提示したがるのかキャッキャウフフはぁと」
と読者が自惚れまじりに勝手に納得する世界ですね。
 根本のところで異常な勘違いをして、出来もしないことを出来るかのように思い込むことを「ドボン」と呼びますが、『話を〜』の影響で、狩猟のドボンに嵌まる男が続出したのは痛い限りです。男の会話やLINEの仕方に至るまで何でも狩猟にこじつける割に、当人は全く狩猟ができない、狩猟風景を見たこともないし狩猟のやり方もわからない、イノシシが鼻息荒く乱入して暴れれば泡をくって逃げ出すのは確実、という手合いです。前世原始時代の狩猟の名残など跡形もないんだから、狩猟にこじつけるのは止めれ。 

 『話を〜』の旧版には書いていなかったように記憶しているのですが、最近よく

「人差指より薬指の長い人は男脳、
 薬指より人差指の長い人は女脳」

という説を聞きます。『話を〜』の新装版には書いてあるかもしれません。「男脳 薬指」のキーワードでウェブ検索すれば解説サイトが山ほど見つかります。何でも、男は薬指の方が長い傾向があり、女は人差指の方が長い傾向があるのだとか。
 ではここで、産業技術総合研究所産総研)が公開している「日本人の手の寸法データ」を見てみましょう。 

・AIST日本人の手の寸法データ
https://www.dh.aist.go.jp/database/hand/ 

 人差指の長さ(平均値) 男性 71.3mm 女性 66.5mm
 薬指の長さ (平均値) 男性 74.5mm 女性 69.2mm 

 ......男女とも薬指の方が長いやんけ。どのみち3ミリかそこらの差ですが。
 ともあれ、「相手の性格や能力を、相手の言動から判断せず、指の長さで判断する人」の判断能力の程度は、指の長さなど見なくても分かるでしょう。 

 男脳・女脳テストみたいなインチキテストで男脳判定が出ようが女脳判定が出ようが、その人の地図読み能力は分かりません。しかし、読図テストをやってみれば、その人のおおよその地図読み能力は見当がつきます。例えば、下記リンク先の読図問題は、簡単すぎるので解答すら書いていません。この問題が分からないようなら、初級者以前の地図が読めない人だと見做されます。 

NPO法人 M-nop
 机上読図問題 問4
http://www.m-nop.com/topics/navigationtext/q4/ 

 男脳・女脳テストに嬉々として飛びつき、自分は男脳だと得意気にドヤる人に限って、上記リンク先のように客観的なテストはやりたがらないものです。論理的思考ができるなら、男脳・女脳テストと読図テスト、どちらをやる方が能力判定に有効か分かりそうなものですが。
 誰だって、最初のうちは地図が読めません。また、地図を読む必要性に乏しい生活を送っている人が地図を読めないのも当たり前です。地図を読む必要性が生じ、地図読みの訓練を積むことにより、地図を読む能力は向上します。男脳だの女脳だのは関係ありません。 
 『話を〜』の出版側も、さすがに今時「女は地図が読めない」という言説は嘘八百バレバレだと分かっているのか、新装版の宣伝ではあまり地図のことは触れず、より自己啓発側にシフトしているようです。しかし、

 男は地図が読めるが、女は読めない

という主張は本書の根幹を成す部分であり、ここが崩れれば、『話を〜』全体が信用ならない本だということになります。はてさて、どうなることやら。