方向音痴な言説

地図・ナビゲーションにまつわる俗説を取り上げます

「女は地図が読めない」と言いたがる人、論理と感情、そして土星探査機カッシーニ

 2000年に『話を聞かない男、地図が読めない女』というトンデモ本が日本で発売されて以来、2024年現在に至るまで「女は地図が読めない」と信じ続けている人は大勢います。初期消火に失敗して広まった俗説は何十年も残り続けるものです。 
 「女は地図が読めない」と言いたがるのはどんな人なのか、2011年末に書いた過去記事なぜ信じてしまうのか?でも触れておきましたが、実はこの頃私は、「女は空間認識能力が低くて地図が読めない」と言い張る男性とネット上で不毛なやり取りをしていました。この男性を「火星男」と呼ぶことにしましょう。12年以上前のことだしもう時効なので、この時のことを詳述してもよいでしょう。見事なまでに典型的な事例ですからね。 

 

きっかけ 

 2011年の終わり頃、火星男は私にこう言ってきました。 
「バカ女がいて土星探査機が金星に立ち寄ったと言っていた。惑星は水金地火木土天海なんだから最初に立ち寄るのは火星だろ。これだから女は空間認識能力が低くて地図が読めない」 
 ざっとこんな内容でした。もはや全方位ツッコミどころしかありません。火星男は私も一緒になってバカ女叩きをしてくれるものと期待していたのでしょうが、あいにくです。まずは些細な部分から突っ込んでいきましょう。 

 当たり前のことですが、地図読み能力が人一倍高くても天文学や天体探査に興味がなければ、この分野に関して初歩的な間違いを口にするのは普通です。地図読み能力や空間認識能力とは関係ないことです。 
 火星男に限らず、地図とは関係ない話なのに「地図が読めない」と罵倒する人はいるものです。 

 

スイングバイ 

 火星男はどうやら、太陽系解説図的に惑星が直列していて、探査機は順番に通過していくイメージを持っていたようです。地球を出発して次は火星、それから木星、そして土星到達、といった具合です。 

冥王星(プルートー)とその衛星の名前の由来とは?

画像引用元 冥王星(プルートー)とその衛星の名前の由来とは?(季節・暮らしの話題 2015年07月28日) - 日本気象協会 tenki.jp 

 

 しかし、惑星探査機はそんな軌道を取りません。まずはスイングバイについて解説しておきます。 

 天体の運動と重力を利用して、探査機を加速/減速・方向転換させることを「スイングバイ」といいます。スイングバイを視覚的にわかりやすくした動画を紹介しておきます。解説は英語ですが、映像を見るだけでも概要が掴めます。

How to Perform a Gravity Assist 

 

 重力とは、質量によって生じた時空の歪みです。上記動画では、メッシュシートの窪みを重力(空間の歪み)に見立てています。また、大きな鉄球は天体を、小さなプラスチック球は探査機を模していると考えてください。公転する天体の進行方向後方から探査機が接近すると探査機がスピードアップし、天体の進行方向前方から接近するとスローダウンすることがわかるでしょう。天体の質量が大きく、また天体に近づくほどスイングバイの効果が大きくなることも直感的に理解しやすいでしょう。 

 さて、ここからが本題。ようやく火星男の致命的な間違いを指摘できます。 
 2011年当時、そして2024年2月現在も、土星周回軌道に乗った探査機は1機のみ。それが「カッシーニ」です。なお、パイオニア11号、ボイジャー1号・2号は土星に接近したものの周回はしていません。 
 1997年に打ち上げられたカッシーニが最初に向かった天体は、金星です。金星で2回スイングバイしたあと地球に舞い戻って地球でスイングバイ木星スイングバイして土星に到達しました。火星にはかすりもしていません。つまり、火星男の言う「バカ女」が完全に正しく、火星男は間違っています。 
 実のところ火星は低質量(地球質量の約1割)でスイングバイの効果が小さいので、木星以遠に向かう探査機が火星を通過することはあまりありません。ただし、遠日点が木星軌道付近にあるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に向かった探査機ロゼッタは、火星でスイングバイしています。一方金星は質量がほぼ地球並みなので、しばしばスイングバイに利用されます。木星探査機ガリレオも金星でスイングバイしています。また、太陽探査機ユリシーズはわざわざ木星スイングバイしています。 

 

土星探査機カッシーニの軌道解説動画を紹介しておきます。地球→火星→木星土星の順番で直線的に訪問するわけではないことがよく分かります。 

Cassini trajectory  
 

 

 そんなわけで、当時私は火星男に対して、土星探査機カッシーニが金星を通過(それも2回も!)したのは事実であること、火星は通過していない旨を説明したのですが......無駄でした! 火星男は意味不明な論点ずらしと罵倒を繰り返すのみ。おそらくは火星男よりも学識の深いであろう女性をバカにした手前、引くに引けなくなったのかもしれませんが、「なんだ、知らなかった」と自分の間違いを認めるのがそんなに難しいかねえ。土星探査機の経路なんて知らない人の方が大多数だし、別に知らなくて恥ずかしいことでもないのに。 


ありがちな誤謬-論理的か感情的か 

 さて、火星男が次々と繰り出した言い逃れは実にありふれたものでした。ざっと見ていきましょう。 

 火星男によれば、土星探査機が金星に行ったと信じるのは感情論であり、火星を通過したと言うのが論理的なんだそうです。いますね、まともに論駁できなくなったら「それは感情論だ」と呪文を唱えて勝ったつもりになる人。 
 男脳と女脳(3) ? 男は問題解決、女は共感という俗説は、なぜ人口に膾炙し続けるのかでも触れておきましたが、「論理的vs感情的」みたいに、反対語でも何でもないのに反対語的に論じている言説は、どこかにごまかしがあると見ていいです。「感情的」の反対語は「理性的」であり、「論理的」の反対語は「非論理的」です。論理は感情とは無関係に成立するので、論理的かつ感情的な人や、非論理的かつ理性的な人はいくらでも存在します。
 また、論理的であれば正しいとは限りません。論理が完璧でも前提が誤っていれば、タワ言にしかなりません。例を挙げましょう。  

Aさん:(ヒステリックに)「このボケが! 全ての犬は植物だ。チワワは犬だ。ゆえにチワワは植物だ。わかったかキィーッ!」(物を投げつける) 
Bさん:「Aさん落ち着け。チワワは猫ではない。猫は動物だ。ゆえにチワワは動物だ」 

 このケースでは、論理的なのはAさんであり、Bさんは非論理的です。大前提(全ての犬は植物である)が間違っているので、結論(ゆえにチワワは植物だ)も間違っていますが、論理自体は正しいです。一方Bさんの主張だと、大前提(チワワは猫ではない)および小前提(猫は動物だ)から結論(ゆえにチワワは動物だ)が導き出されないのです。大前提も小前提も結論も全部正しいのですが、論理はデタラメです。 

 火星男の言説に戻りましょう。土星探査機がどのような軌道で目的地に到達したのか、論理によって導き出すよりは、むしろ実際にどうだったのか事実を調べることで判明します。探査機打ち上げ前に多くの科学者・技術者が論理を積み重ねて軌道設定したのは確かですが、土星到達した事後であれば事実が全てです。火星男の言う論理って何だろう? 
 

 余談ですが、私は火星男から「バカ女を擁護するのか」みたいなことも言われました。正しいことを言っている人に「それは正しい」と言い添えることのどこが擁護なんでしょうかね。
 あと、案の定というか、火星男はトンデモ本『話を聞かない男、地図が読めない女』を信じていて、私に読めと薦めてきました。いえ、読んだんですけどね。
 残念ながら火星男を説得することはできませんでした。何を言っても無駄だったのです。
 
 かくも多くの人が「論理的か感情的か」の誤謬に陥り、おまけに自分を「論理的」だと見なすのは実に痛いです。この手の人は、自分には感情が無いとでも思っているのでしょうが、その実 手に負えないほど肥大化した自己愛感情がダダ漏れしているのが傍目には丸バレです。
 感情というものは軽視されがちですが、非常に大事です。感情があるからこそ、山積みになっている問題に取り組む情熱が生じるし、未知の課題に立ち向かうことができます。一方で、感情を適切に制御できなければ、それこそ肥大化した自己愛感情を垂れ流しながら「俺様は論理的」と言い張り人の足を引っ張るだけの存在に成り下がります。自覚もできない感情は制御しようがないので、まず己の感情と向き合い、感情的な自分を受け容れることから始めたいものです。 

 

土星探査機カッシーニ 

 せっかくなので、偉大な功績を残したカッシーニについて簡単に解説しておきます。 

 NASAESAの共同で開発されたカッシーニは1997年に打ち上げられ、2004年に土星に到達、数々の発見をもたらし2017年に運用終了しました。 
 NASAが制作したカッシーニの解説動画を紹介しておきます。解説は英語ですが、美しい映像と音楽だけで十分に楽しめます。いちおう、動画の理解を助けるための説明を加えておきます。

0:57~1:05 土星到着直前、衛星フェーベを通過するカッシーニフェーベ土星から遠く離れた軌道を周回している。
1:05~1:12 主エンジンを噴射して減速、土星周回軌道に乗るカッシーニ
1:12~1:23 分厚い大気に覆われた巨大衛星タイタンに向けて探査プローブ「ホイヘンス」を投入。
1:23~1:30 衛星イアペトゥスには巨大な尾根が赤道上を一周している。
1:30~1:38 衛星タイタンの極域には、液体メタン及び液体エタンから成る大小さまざまな湖が存在する。鏡泊湖(チンポー湖)が太陽光を反射してきらめく。
1:38~1:50 氷に覆われた純白の衛星エンケラドゥス。氷の巨大な裂け目から間欠泉を宇宙に放出している。カッシーニエンケラドゥスの上空約50kmを通過し間欠泉に突入、サンプルを採集して有機物を発見。氷の表面の下には地下海が広がり、生命が存在可能であることが判明した。
2:10~2:45 土星ミッションの最終ステージ。カッシーニ土星本体と輪の間を駆け抜ける。
2:45~2:50 カッシーニの最期。土星大気に突入する。
2:50~   残りわずかな燃料を噴射して凄まじい風圧にあらがい姿勢を制御するカッシーニ。アンテナを地球に向け続けて大気のデータを送信。だが大気の摩擦熱により燃え尽きる。 

 では、動画をお楽しみください。

NASA at Saturn: Cassini's Grand Finale

ベストカーWeb記事”超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題”への反響を見る

 『ベストカーWeb』2022年6月11日付記事をきっかけに、カーナビの「ノースアップ/ヘディングアップ」問題が取り沙汰されているようです。

 

・超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 
 https://bestcarweb.jp/feature/column/429957 

 同じ記事の Yahoo News 版はこちら。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d00ed187bc2c858d48d898b14bb38d545616078 

 carview! 版     https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d5c02a15d38485bf97a0a416633ecf35c09cc3f3/ 

 本稿では、元記事の内容よりも、記事への反響に言及することにします。
 Yahoo News 版 及び carview! 版のコメント欄に注目。 
 個人の好みの問題であれば他人がとやかく口出しする筋合いはありませんが、相変らず地図読みに関する俗説が幅をきかせているのが見て取れます。 
 当ブログでは無名の個人をあまり批判したくないので、いちいち引用しません。 

 いい機会なので、地図読み・ナビゲーションにまつわる俗説を斬っていきましょう。 

 

カーナビをヘディングアップに設定している人は方向音痴 

 これは、「地図を進行方向に合わせて回す人は方向音痴」という俗説の変形バージョンです。当ブログでは、過去記事でこの俗説を何度となく否定してきました。 

地図を正置(整置)してみよう!
地図をクルクル回す人は、なぜバカにされるのか?
『所さんの目がテン! 方向音痴特集』(4) メンタルローテーションの過大評価
心的回転(メンタルローテーション)の日常例 
山岳誌『山と渓谷』、「地図を回す人は地図が読めない」という俗説を否定  

 そもそもこの俗説は、『話を聞かない男、地図が読めない女』というトンデモ本の影響で広まった説です。この本を見破れなかったこと自体が問題ですね。 

 

ヘディングアップにすると方角が分からなくなる 

地図を正置(整置)してみよう!でも指摘しておきましたが、カーナビでは大抵の機種で画面上にコンパスマークが表示されていますから、少なくとも南北方向は分かるはずです。 

 

ヘディングアップにする人は空間認識能力が低い

 先述の通り、『話を聞かない男、地図が読めない女』の影響でまことしやかに語られるようになっただけであり、本来ならまともに取り合う必要はありませんでした。地図を回す人はメンタルローテーション(心的回転)能力が低い、という説が基になっています。
 しかし、心的回転(メンタルローテーション)の日常例であれこれ例示したように、レストランの席でメニューを回したり、逆さまに立てた楽譜を引っくり返したりする行為と同様、読みにくく掲示されたものを読みやすく回転するのはただの合理的行為にすぎません。回さずに読めたとしても、ただの珍芸自慢にしかなりません。 

 

ノースアップは客観的、ヘディングアップは主観的

 まずは当たり前のことを確認しておきましょう。地図をノースアップにしようがヘディングアップにしようが、地図の情報量は同じです。主観/客観の問題ではありません。地図から得られる情報量に差がない以上、分かりやすさや効率は、人間工学やヒューマンエラー防止の観点から論じることになります。
 例えば、ハンドルを右に切ると右に曲がる自動車と、ハンドルを右に切ると左に曲がる自動車、どちらも自動車としての性能は同じですが、人間工学的には前者の方が優れています。

 

ノースアップにした方が道を覚えられる

 運転中はカーナビ画面をチラ見程度しかしないでしょうから、モードによって道覚えに差が出るとは考えにくいです。運転時に画面を凝視していたら危険運転であり、すぐ止めるべきです。
 運転中ではなく、運転前や信号待ち、停車休憩時に見ているのだと反論されるかもしれません。それならそんなふうにこまめに地図チェックをして現在地や行き先を考えているから道覚えがよくなったのであり、ノースアップとは直接の関連はないでしょう。
 「朝にバナナを食べるように心掛けたら痩せた」という主張を考えてみましょう。朝バナナをきっかけに食事内容や運動を制御するようになったから体重減少した可能性が高く、バナナ自体に痩身効果はないと見なされるでしょう。食べるだけで痩せる食物は、古くなった生牡蠣とか腐ったミカンとか、体に悪そうなものばかりですから。 

 

ヘディングアップは天動説・自分中心座標系、ノースアップは地動説・絶対座標系

 逆です。ヘディングアップは地動説的・絶対座標系、ノースアップは天動説的・自分中心座標系です。的確でない例え話は空疎なだけです。 
 なお、天動説=誤り、地動説=正しい、と考えられがちですが、日常では天動説で生活しても差し支えありません。むしろ、天動説支持的生活をしていないと支障が出ます。
 例えばわれわれは、「太陽が東から昇って南中してから西に沈む」と、さも太陽が自分を中心に回っているかのような言い方を普通にします。朝になって「太陽が昇った」と言うのは自然な言い回しです。地動説的に「地球が自転して東京地域が太陽の照射方向に入った」なんて言い方をしても、わずらわしくて意味不明なだけです。 
 ナビゲーションの話に戻りましょう。自分を中心にし、自分からどう見えるかを基準にした座標を「自分中心座標系」、地面を基準にした座標を「絶対座標系」と呼ぶことに異存はないでしょう。自分中心座標で見ると、カーナビがノースアップだと地図が固定されているように見え、ヘディングアップだと地図がクルクル回っているように見えます。天動説ではあたかも太陽が自分の周りを回っているように見えるのと同じですね。 
 では、地面を基準にした「絶対座標系」で考えたら? なんと、ヘディングアップこそが地面に対して固定されています。だからこそ、自分がどこを向こうとヘディングアップでは地図の向きと現地の実際の方角が常に一致しています。一方ノースアップだと、自分の向きに合わせて地図が回ってしまい、地図の向きと実際の方角が一致しません。 

 

ヘディングアップにしている人は自己中心的

 先述した「自分中心座標系」というのは、あくまでも座標軸の原点が自分であるというだけの意味にすぎません。ところが「自分中心」という言葉には、「わがまま、身勝手、他人のことを考えない」という意味合いもあるので、単に字面が似ているというだけの理由で「ヘディングアップにしている人は自己中心的」と論を飛躍させる人もいます。先述の通り、自分中心座標系なのはノースアップの方ですし、座標系の採用方法と性格は無関係です。 

 

ノースアップだと広く全体が俯瞰できる。ヘッディングアップだと目先しか見えない 

 これは、ノースアップかヘディングアップかの問題ではありません。縮尺の問題です。
 大縮尺地図だと狭い範囲の細部が詳細に分かり、小縮尺だと全体を見渡すのに便利です。
 ある目的のためにどんな手段を採用するのか分かっていないと、見当はずれなことを言うようになります。 

 

実際に走行している時はヘッディングアップにしていても、事前に走行計画を立てる時はノースアップがよい 

 これは、あまりにも無意味な言明です。定義に立ち戻りましょう。ナビ画面地図を現地の実際の向きに合わせるのがヘディングアップです。では、事前に計画を立てる時は? そう、現地に実際にいるわけではないので、ヘディングアップにしようがありません。頓珍漢にも程がありますね。 

 

 

人間の空間認識能力は低いが、地図は読める

関連過去記事
地図を読むには、空間認識能力より言語能力の方がはるかに大事

 空間認識能力とは、物の形状、位置、大きさ、形状、距離などを立体的に把握する能力のことです。そして、空間認識能力と地図読み能力は過剰に結び付けられています。
 しかし、地図と現実空間は異なります。地図というものは、現実世界の特徴物をデフォルメ・記号化し、人間にとって興味があるものを誇張する一方、人間にとって興味のないものを切り捨てて描画した模式図です。例えば、「道路」は人間にとって非常に重要ですから、地図上では過大に描出されています。他方、「樹木」は、「道路」や「建物」に比べて粗雑な扱いです。百年後もその場に残りそうな樹木よりも、十年以内に付け替えられたり取り壊されたりしそうな道路や建物の方を、地図は優先的に描いています。通常の人間にとって、樹木はいちいち識別できる特徴物ではないからです。それに、「等高線」なんていう実体のない仮想線も地図には描きこまれています。高低情報も人間にとって重要ですからね。
 地図を読むにあたって、地図描画に関する「お約束ごと」を事前に学習する必要があります。現実世界に存在する物体に個別の記号を割り当て、「等高線」のような仮想線は共通理解可能な規則に従って描出することにより、地図上から情報抽出していくことが可能になります。こうした作業に、さほど高い空間認識能力は必要ありません。記号化・抽象化されたシンボルに規則にのっとった意味づけをして図示し、それを読み手が読解していくのですから、むしろ言語理解に近いです。 

 空間認識能力は、移動能力を持つ動物なら多かれ少なかれ持っています。昆虫の脳にも備わっています。あ、もちろん昆虫にもちゃんと脳はありますよ。神経節がちょっと膨れたような感じですが。スペックが同じなら、より軽量コンパクトな方が高性能に決まっていますが、人間よりもはるかに小さな脳で、人間よりもはるかに高い空間認識能力を持つ動物はいくらでもいます。
 ヒトよりはるかに高い空間認識能力を持つ動物の例として、高速飛行する猛禽類の動画をご覧ください。ハヤブサオオタカの背中に小型カメラを取り付けた見事な映像が堪能できます。 

・Flying with the fastest birds on the planet: Peregrine Falcon & Goshawk - Animal Camera - BBC(動画、英語) 
https://www.youtube.com/watch?v=p-_RHRAzUHM 

 ハヤブサオオタカは、飛んでいる小鳥を追いかけ回して狩る性質があります。上記リンク先動画の前半部は、海岸などの開けた場所に棲息するハヤブサを、後半部は疎林に住むオオタカを収録しています。
 動画の前半で、ハヤブサが上空から急降下し、地面に激突寸前で急上昇に転じる場面があります。当然ながら、自身の降下速度や地面との距離を一瞬で把握し、地面と衝突しないように絶妙なタイミングで身体コントロールしなければ、こんな芸当はできません。
 動画の後半では、疎林の中を自在に飛び回るオオタカ目線の映像ですが、よく見ると、前方に見えているのが枝であればよけているのに、葉っぱであればそのまま突っ込んでいます。空間認識能力のみならず、瞬時の判断力も大したものです。
 動画中のハヤブサオオタカはもちろん素晴らしい能力の持ち主ですが、別にエリートハヤブサ・エリートオオタカではないでしょう。人間に捕まってカメラを取り付けられるぐらいだから、むしろダメハヤブサ・ダメオオタカなんでしょうが、それでもどんな人間よりも高い空間認識能力を持っています。もちろん、鳥類はおしなべて高いナビゲーション能力を持っています。 

 しかし、どれほど高い空間認識能力を持っていても、それだけでは地図は読めません。記号化されたシンボルに、現実世界と対応可能な意味があることを理解していなければ、地図は読めないんです。
 現在のところ、言語能力を持つと断定できる動物は、ヒトしかいません。ヒト以外に言語能力を持つ動物候補に挙がっているのは、チンパンジーなどの一部霊長類、クジラ・イルカ類ですが、異論も多く、現時点では断定的なことは言えません。
 絶滅したネアンデルタール人は、現生人類よりも大きな脳を持ち、言語能力を持っていたのはほぼ確実視されていますが、咽頭の構造上、ネアンデルタール人はうまく喋れなかったようです。ネアンデルタール人の指は現生人類よりも太く、したがって握力が強く凍傷になりにくいのですが、一方で指先の器用さには不利だったようで、書き文字言語を操っていたとも考えにくいです。身振り言語や、声の高低・抑揚・強弱などによる言語を使っていたのかもしれません。  

 ヒト以外の動物はともかく、人間の場合、地図を読む能力に関しては、地図を読む必要性のある生育環境にいたかどうかも大きな影響を及ぼします。特に地図を読む必要性がなかったために、高度なナビゲーション能力を持ちながらも全く地図を読めない人については、私の過去エントリ「地図を読む能力」と「ナビゲーション能力」は別物で紹介していますし、私以外にも言及している人がいます。 

・ブログ ふぃっしゅ in the water より 2013-09-05付記事
 世界はひろいな 3  <地図>
http://d.hatena.ne.jp/fish-b/20130905/1378330100 

 「地図を読む能力」と「空間認識能力」を同一視、もしくは過度に結び付けている言説には要注意ですね。