方向音痴な言説

地図・ナビゲーションにまつわる俗説を取り上げます

『はなまるマーケット』方向音痴克服法 − 前半トンデモ後半マトモ、激しすぎるコントラスト

  2013年10月7日、TBS系列のテレビ番組『はなまるマーケット』内のコーナーで、「方向音痴克服法」の企画が放送されました。詳しい内容は、下記リンク先で読むことができます。 

・七転八起 
 [はなまるマーケット] 方向音痴 克服法 10月7日 地図アプリ Map Fan eye こっちナビ 
http://blg.mania-info.com/?eid=4675 

・TVでた蔵 
 2013年10月7日放送 8:30 - 9:55 TBS はなまるマーケット 
http://datazoo.jp/tv/%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/673610 

  最初のリンク先『七転八起』より、番組内容の前半部分を引用します。 

諏訪東京理科大学 共通教育センター教授 篠原菊紀先生
・女性が地図を回すのは、自分から見た順序でルートを捉えるのが得意だから
・男性は、東西南北のある方向に目的地があるという「空間認識力」があり
 地図を空から見たようなルートで捉える方法が得意

http://blg.mania-info.com/?eid=4675

 篠原菊紀氏といえば、2012年に「窓ふきで方向音痴が克服できる」と言っていた人ですね。 

 「地図の読み方に男女差がある」というのは典型的な俗説であり、拙ブログで既にさんざん批判してきましたが、番組放送直後であり、検索により当記事を読みにくる人もいると予想されますから、俗説の成立と流布過程についてまとめておきましょう。 

 ナビゲーションするとき、男性は方角と距離を元に俯瞰的に把握、女性は目印を順番に追う 
という俗説(各種バリエーションあり)の元になったのは、カナダの研究者ドリーン・キムラ(日系人ではない)による1993年の論文であろうと思われます。しかし、この論文は全く話にならないお粗末な代物で、地図読み能力ともナビゲーション能力とも関係ない、ただの線なぞりです。 
ドリーン・キムラ − 何を調べているのかさっぱりわからない「実験」 

 地図読み・ナビゲーション方法の性差にまつわる俗説は、2009年放送の『NHKスペシャル 女と男』、2012年放送の『所さんの目がテン! 方向音痴特集』などを通じて広く流布され、現在では多くの人が信じています。両番組の批判記事を、過去に拙ブログで書いています。  
『NHKスペシャル 女と男』(1) − 概要
『NHKスペシャル 女と男』(2) − 内容要約
『NHKスペシャル 女と男』(3) − 方角・距離・目印
『NHKスペシャル 女と男』(4) − ナビゲーションと古人類学と 

『所さんの目がテン! 方向音痴特集』(1) − 内容要約
『所さんの目がテン! 方向音痴特集』(2) − 目印は大事 
『所さんの目がテン! 方向音痴特集』(3) − 番組内の実験について
『所さんの目がテン! 方向音痴特集』(4) − メンタルローテーションの過大評価 

 今回の『はなまるマーケット 方向音痴克服法 』では、2012年放送の『所さんの目がテン! 方向音痴特集』と全く同じミスリードをやっています。最初の方で、方向音痴な女性二人と方向音痴でない男性二人に地図を持たせ、目的地に行かせるデモンストレーションをしていますが、過去記事で書いた批判文を一字一句変えることなくそのまま使えます。この「方向音痴である/ない」という本人申告(番組申告?)が本当だと仮定するなら、これらの実験は「方向音痴な人」と「方向音痴でない人」の比較でしかありません。男女の比較になっていません。被験者の人数が少ないとかいう以前に、「条件を揃える」という最低限のことをやっておらず、何の検証にもなりません。 

 『はなまるマーケット』では、篠原菊紀氏が「女性は自分から見た順序でルートを捉えるのが得意」という主旨の発言をしていますが、男性も同じです。自分から見た順序でルートを捉えるって、当たり前じゃないか。しかも、相も変わらず地図を回す行為を揶揄するような調子ですが、これも過去に批判j記事を書いています。 
地図を正置(整置)してみよう!
地図をクルクル回す人は、なぜバカにされるのか?
『所さんの目がテン! 方向音痴特集』(4) − メンタルローテーションの過大評価 
 ここで書いておいたように、オリエンテーリング選手や山岳読図をしている人などは地図を回して実際の向きに合わせて読んでいますから、地図を回す人をバカにしていると、いつか痛い目を見ます。実際、初級者以前の全く地図を読めない人が、地図を回して読む上級者をバカにするという、痛すぎてシャレにすらならない場面を何度も見たことがあります。因みに、地図読みの上級・中級・初級・一般(初級以前の人)の定義は、「地図が読める人」って、どんな人?を参照のこと。 

 番組でば、男性は東西南北把握、俯瞰的把握であるかのように言っていますが、東西南北がすぐ分かると豪語する人でも、実際に検証してみると全然分かっておらず、単なる思い込みに過ぎないことはよくあるものです。 
「ドボン」に はまる人たち 
 山における道迷い遭難は、踏み跡を見失ってしまうことが引き金になります。踏み跡は「線状特徴物」というランドマーク(目印)であり、ランドマークを順に追えなくなれば、男女関係なく容易に道迷いします。また、遭難者は男女問わず、方角が大幅に違っていても気付きません。例えば、奈良県・薊岳付近での道迷い遭難では、正規ルートと遭難パーティが迷い込んだ谷とでは方角が全く違います。因みに遭難パーティメンバー12名は引率教諭2名も含め、全員男性です。別の例を挙げれば、登山道を外すときで例示したCさん(男性)の場合、Cさんが下った涸れ沢と正規登山道はほぼ90度方角が違いますが、Cさんが道迷いに気付いたのは「身の危険を感じるほど傾斜がきつくなった」からであり、決して「方角が違うから」ではありません。他にも、男性は方角を把握していないことを示す傍証となる道迷い遭難例なら山ほど挙げることができますが、男性が方角を把握している傍証は挙げられません。登山の際にはコンパスを携行するように言われるのは、性別を問わず、人間は方角がわからないからです。  

 また、地図を見慣れた人であれば地図上の配置をよく暗記しているでしょうが、当然ながら、地図慣れしているかどうかの問題であって、性別による認識差の問題ではありません。さらに言えば、地図読みの中級者〜上級者であれば、単に地図を上から見下ろして配置を把握するだけの段階にとどまらず、さらにその先に踏み込んで、地図上での描出物が実際にどう見えるかを思い描くことができるようになります。 
地図が読めない人は、地図を俯瞰的に把握している 


 という具合で、番組前半は、たったこれだけの短時間によくもまあツッコミ所ばかり詰め込んだものだと呆れるほどトンデモのオンパレードでしたが、後半はガラリと様相が変わります。オリエンテーリング選手の小泉成行氏が登場。この人は、2012年に『あさイチ スゴ技Q もう迷わない!方向オンチ克服法』 にも出演していましたね。 
 小泉氏は、 

1.一番の基本は、現在地を把握すること 
2.現在地を把握したら目的地まで行くルートを決める 
3.無理をして最短距離を選ばず、目印がある大きな道路を選ぶ 
4.地図の向きを実際の道路とあわせたら、進行方向を向くように自分が回りこむ 
5.現在位置に指を置くことで自分の移動した場所や進行方向をわかるようにする  

など、地図読みの基礎となるポイントを伝授。どの項目もオリエンテーリングで実地に使われている地図読み技術です。例えば、

2.現在地を把握したら目的地まで行くルートを決める
というのは、オリエンテーリングにおけるプランニングに該当、

3.無理をして最短距離を選ばず、目印がある大きな道路を選ぶ 
は、オリエンテーリングにおけるエイミングオフという技術に該当、

4.地図の向きを実際の道路とあわせたら、進行方向を向くように自分が回りこむ 
地図の向きを実際の道路と合わせる技術は、拙ブログで何度も言及してきた「正置(整置)」該当。一度地図を正置すれば、地図の向きと現地の実際の方向が一致しますから、あとは地図を回さずに自分のほうが回りこむようにすればOK。 

5.現在位置に指を置くことで自分の移動した場所や進行方向をわかるようにする 
は、オエリエンテーリングにおけるサムリーディング(thumb reading)に該当。 

 ・・・・・・トンデモ番組がいきなりマトモな番組に変身。ってか、前半部と後半部が全く繋がっていませんね。
 小泉氏が指導した方法は、性別とは関係ない地図読み技術です。「女性は自分から見た順序でルートを捉えるのが得意だからこういう方法で、男性は東西南北で俯瞰するからこういう方法で...」なんてニセ科学丸出しのアホな指導は、オリエンテーリングではやりません。地図を回すのは女性特有ではなく、オリエンテーリング選手もやります。
 いっそのこと、前半部は全部カットして、地図の正置のやり方をもっと詳細に放送すればよかったのに。「向こうに見えるビルは地図上のこれ。今立っている場所はここ。だから地図をこうやって合わせて...」という感じで、もっと掘り下げて番組に盛り込めば、「方向音痴克服法」の企画名にふさわしい内容になったでしょう。 
 

 結論。
 方向音痴を特集する番組で、「脳科学」「男女差」が出てくれば、トンデモである可能性が極めて高い。
 オリエンテーリング選手やアドベンチャーレーサーが登場すれば、マトモな内容になる可能性が極めて高い。

 今回の『はなまるマーケット』は、両者を一緒くたに詰め込んだ、ある意味 濃厚な番組でした。