方向音痴な言説

地図・ナビゲーションにまつわる俗説を取り上げます

男は方角と距離に基づいたナビゲーションが苦手(3)−八甲田山雪中行軍大量遭難死事件

関連過去記事
男は方角と距離に基づいたナビゲーションが苦手(1)−方角と距離に基づくナビゲーションはどうやるか 
男は方角と距離に基づいたナビゲーションが苦手(2)−リングワンダリングの恐怖

 1902年1月、日露戦争を想定した寒冷地軍事調査目的で雪中行軍した陸軍青森歩兵第5連隊(以下「歩兵隊」と表記します)210名中199名が死亡する事件が起こりました。また、生存者11名のうち8名が、凍傷により手足を切断しています。

ウィキペディア 八甲田雪中行軍遭難事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2%E7%94%B0%E9%9B%AA%E4%B8%AD%E8%A1%8C%E8%BB%8D%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6 

 1977年、この事件を元にした映画『八甲田山』が公開され、大ヒットしました。

・映画『八甲田山』 予告篇(動画)
 

 この事件について様々な角度から論評することが可能ですが、ここは地図・ナビゲーションにまつわる俗説のおかしさを指摘することを目的としたブログですから、ナビゲーションの側面に論点を絞ります。
 遭難の直接原因は天候悪化ですが、歩兵隊は完全に道迷いしてリングワンダリング状態に陥り、直径3kmにも満たない範囲内を行き当たりばったりに彷徨し、無駄に体力を消耗していきます。 

 事件現場の地図はこちら。

・八甲田雪中行軍遭難事件
https://mapsengine.google.com/map/viewer?mid=z-0xoNRS5lRU.kj0KYeP5INgM 

 歩兵隊が予定していたルートは、現在の県道40号線にほぼ沿っています。1902年当時は、当然まだ舗装道路はありませんが、無雪期にはそれなりに人や物資の移動がある街道です。
 人がよく歩く街道は、積雪が浅いうちはちゃんと「道っぽく」見えます。しかし、雪が深くなるにつれ、道と道でない場所の境界が曖昧になり、道迷いを起こしやすくなります。さらに吹雪による視界不良が追い討ちをかけ、来た時の足跡を頼りに戻ろうにも、足跡もかき消されてしまいます。
 歩兵隊のメンバーは全員男性ですが、210名もの男性の誰一人として、方角・距離のナビゲーションを得意としてはいません。道っぽく見える部分を辿ったり、足跡を頼りに戻ったりすることができない状況に陥った、すなわち目印を順番に追うナビゲーションができなくなったからこそ迷ったわけです。

 歩兵隊はコンパスを所持していました。なぜコンパスを持っていたのか? 方角がわからないからです。しかし頼りのコンパスも、極寒で凍り付き役に立ちませんでした。余談になりますが、現在冬山でよく使われているコンパスの最低使用温度は、マイナス35℃〜マイナス40℃です。
 歩兵隊は、初日に既にリングワンダリングしています。斥候を兼ねて先行させた設営隊が道に迷ってしまい、あろうことか本隊の最後尾あたりに合流しています。
 第一日目の露営地は、当初予定していた露営地である田代新湯から西南西約1.5kmの地点です。 

 二日目、歩兵隊は帰営を決定し元の道を戻り始めますが、しょっぱなから道に迷い鳴沢渓谷に入り込み、さらに田代への道を知っている者がいるということで再度田代方面に目的地を変更しますが、またも方向を間違い駒込川本流に出てしまいます。既に死者を出した状態で、結局、初日の露営地からわずか700メートルしか離れていない場所で、初日よりもさらに劣悪な条件で露営することになります。この露営で最大の死者が出ました。 

 三日目、またしても道迷い状態の彷徨を続けますが、多少天候が回復した正午頃、初日に放棄したソリを斥候隊が発見した報告を受け本隊は歓喜します。なぜそんなに喜んだのか? 目印が見つかったからです。しかしまたも道に迷ってしまいます。この頃には生存者もばらばらになっていました。生存者が救助されたのは五日目以降になります。 


 ベストセラーになったトンデモ本『話を聞かない男、地図が読めない女』には、「男は窓のない部屋にはじめて入ったとき、北を正確に言いあてる。」と書いてありますが、そんなものは分かりません。『NHKスペシャル 女と男』によれば、原始時代、男は狩りをして住居にまっすぐ戻れるように空間認識能力が発達したので、方角と距離を基に直進して帰ることができるということですが、それも大嘘です。GPSが普及していなかった頃は、冬山登山の際に「デポ旗」と呼ばれる赤旗を何枚も持っていって目印として打っていました。方角と距離の感覚で帰還できるなら、デポ旗もコンパスも要りません。
 山では、周囲の状況が人間の能力の限界を超えてしまう事態が容易に起こり得ます。天候悪化の兆しがあれば引き返すこと、それが無理なら、余力のあるうちに早めに安全地帯(雪洞など)を作り上げ、状況が回復するまで体力を温存することが大事です。

男は方角と距離に基づいたナビゲーションが苦手(2)−リングワンダリングの恐怖

関連過去記事
男は方角と距離に基づいたナビゲーションが苦手(1)−方角と距離に基づくナビゲーションはどうやるか

 フィールド上で視界が利かない時やこれといった特徴物がない時、まっすぐ進むことができずに円を描いて元の場所に戻ってしまうリングワンダリング(リングワンデルングと表記することもある)現象はよく知られています。遭難に直結するほど深刻なケースは少なくても、ちょっとしたリングワンダリング体験を見聞することは多く、かくいう私もやったことがあります。
 リングワンダリングは有名な割に、系統だった研究はまだ少ないようです。恐らく人間は、視覚情報を基に進行方向を微調整しながら直進しているのでしょうが、視覚情報が乏しい場合、微調整が働かずにズレが蓄積して円を描いてしまうのだと思われます。しかし、リングワンダリングのメカニズムはまだよく分かっていません。
 遠方に目立った特徴物が見えていれば、それに向かって進めば問題ありません。特徴物が無くても、太陽が出ていれば、太陽光を一定角度から受けるように体を向きを保ちながら進むことにより、直進することは可能です。それもできない場合、コンパスの直進機能を使いますが、これも「人間は一定方向にまっすぐ歩くことができない」という前提あるがゆえの機能です。 

 「男は方角と距離に基づいたナビゲーションを得意とし、目印に頼ると迷いやすくなる」という俗説が本当なら、男性はリングワンダリングを起こしにくいはずです。くるりと360度回れば、途中で方角が違っていることに気付くでしょうから。しかし現実にはそんなことはありません。方角が違っていても認識せず、見覚えのある景色や目印に気付いてようやく自分がリングワンダリングしたことを理解し愕然とするものです。 

 次回は、「男は方角と距離に基づいたナビゲーションを得意とし、目印に頼ると迷いやすくなる」という俗説を完膚なきまでに否定し尽くす、とある有名な大量遭難死事件を取り上げます。

男は方角と距離に基づいたナビゲーションが苦手(1)−方角と距離に基づくナビゲーションはどうやるか

 私事になりますが、このところたて続けに「男は方角と距離に基づいたナビゲーションを得意とし、目印に頼ると迷いやすくなる」という俗説を信じている人に会いました。そして、いったん俗説を信じてしまった人を説得するのがいかに困難か痛感しました。信じてしまった人たちの話によると、企業向けの研修で聞いたんだそうです。試しに「企業 研修 男脳女脳」のキーワードでウェブ検索してみると、目まいがしそうな検索結果がずらりと並びます。俗説への批判記事は一度書いて終わりにするのではなく、定期的に何か書いておく必要があるのかなあ、と思った次第です。 

 「男は方角と距離に基づいたナビゲーションを得意とし、目印に頼ると迷いやすくなる」という俗説の大元になったと思われる論文は、箸にも棒にもかからぬ代物です。
ドリーン・キムラ − 何を調べているのかさっぱりわからない「実験」
 元論文はこちら。
・Sex differences in route-learning(英語)
http://www.citeulike.org/user/hyac/article/9528890 
 残念ながらこの論文は、地図読み能力の性差を裏付ける先行研究として、いまだに研究者たちに引用され続けています。論文筆者である Galea,Kimura 個人の逸脱ではなく、20年前のお粗末な論文にツッコミ一つ入れることができずに引用し続ける研究者集団の構造問題でしょう。 

 この俗説を大々的に広めたのが、2009年に放送された『NHKスペシャル 女と男』です。この番組への批判記事はこちら。
『NHKスペシャル 女と男』(1) − 概要
『NHKスペシャル 女と男』(2) − 内容要約
『NHKスペシャル 女と男』(3) − 方角・距離・目印
『NHKスペシャル 女と男』(4) − ナビゲーションと古人類学と  

 そんなわけで、「男は方角と距離に基づいたナビゲーションを得意とし、目印に頼ると迷いやすくなる」という俗説がいかに嘘っぱちであるか、シリーズで書いていく予定です。この手のヨタ話は、単一根拠によって否定されるものではなく、何重もの状況証拠によって徹底的に否定され尽くされるものなので、しつこいくらい言及したいと思います。 

 まずは基本に立ち返り、方角と距離によるナビゲーションはどうやるのか見ていきましょう。幸い、いい教材がウェブ上に存在します。フィンランド在住の日本人がアップロードした約30分ほどの動画で、前半は理論解説編、後半(12'30"あたりから)は実践編です。

・裏庭ブッシュクラフト - #02ベーシックスキル - 10ナビゲーション(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=o_wcBgZz-Fc


 上記動画の後半・実践編では、駐車場から湖まで遊歩道を利用して行き(ただし直線的に進むために、遊歩道が曲がっている箇所はショートカットルートを取っています)、帰りは方角と距離のデータを基に直進して戻っています。
 まず、周到な事前準備をしていることが見て取れるでしょう。ちゃんと100メートルの距離を何度も歩いて自分が何歩で歩き切るかを求めた上に、コンパス、レンジャービーズ、方眼紙などの道具を使いこなしています。
 また、方角・距離のナビゲーションであるにもかかわらず、目印を活用していることも見逃せません。「いつも休憩に利用している大きな岩」「水場」「開けた場所」「倒木」「来た時の足跡」など。
 フィールド歩きに慣れた人なら実感しているでしょうが、常時 人が歩いて踏み固めた道と、そうでない場所とでは、歩きやすさが段違いです。動画主さんも、遊歩道から外れた場所では歩きにくそうにしているのが分かります。フィールドでは岩や立木が邪魔で、たとえコンパスを使っても直進困難なケースは珍しくありません。そんな時は、まずコンパスで目的地の方向に大矢印を向け、矢印の先に見える目標物(木や岩など何でもいい。できるだけ遠方にある方が望ましい)を定め、目標物に辿り着いたら再度コンパスで新たな目標物を設定する、という技法を使います。これなら次の目標物まで少々曲がった経路を取っても大丈夫です。動画主さんも、この方法を採用しています。方角・距離のナビゲーションを行なう際も、ちゃんと目印を利用していることに留意しておきましょう。 

 方角と距離によるナビゲーション方法をじっくり学習したあと、改めて男は方角と距離に基づいたナビゲーションを得意とし、目印に頼ると迷いやすくなる、という俗説を広めた『NHKスペシャル 女と男』の内容を見てみると、如何に眉唾であるか分かろうというものです。
 まず、人間の方角・距離の感覚は不正確なので、方角と距離に基づいたナビゲーションを行なうには測定道具を使いこなす必要があります。上記動画主さんも、決して感覚頼りに進んでいるわけではなく、道具使いこなしスキルを習得し、周到な下準備をした上でナビゲーションしています。道具に頼らず感覚で判断しているのは、主として目印です
 原始時代には当然コンパスは存在せず、歩測をしようにも、100メートルを測るメジャーもありません。所要時間から距離を割り出そうとしても、時計も存在しません。原始時代のナビゲーション方法はよく分かっておらず、おそらく地域地域の地理的特性により異なっていたでしょうが、やはり主として目印を利用していたのではないか、と推測してもそれほど不合理ではありません。長距離を移動する際も、遠方に見える目標物を頼りに進めばいいわけです。方角・距離情報を主体としていたのなら、それをどうして感覚で感知していたのか、という問題に行き当たります。大雑把に進行方向を決めたり大幅に目的地を外したりしないように方角・距離の感覚を利用はしたでしょうが、それ以上に精密なナビゲーションをするには無理があります。 

 さて、次は下記の動画をご覧ください。 

NHK映像マップ みちしる トムラウシ山大雪山国立公園)難所 ロックガーデン (動画)
http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004340001_00000 

 登山をしない人は、動画中の岩だらけの場所でどうやって進路が分かるのか、不思議に思わないでしょうか。登りであればピークに向かって収束するからまだしも、下方に向かって発散する下りではどうでしょう? 濃霧とはいわないまでも、ちょっとしたガスに巻かれた時、どちらに進んだらいいか分かりますか? 動画中でも、ガスの中を進んでいる様子が少しだけ収録されています。
 実は、岩にはルートを示すペンキマークが印されていて、登山者はそれを頼りに進んでいます。目印を順番に追っているわけです。ガイドブックなどにも「ペンキマークを見失わないように」と注意書きがあります。晴れて視界が良い時は迷いにくくなりますが、それは遠方の目標物が見えるからであり、要は目印を頼りにしています
 「男は方角と距離に基づいたナビゲーションを得意とし、目印に頼ると迷いやすくなる」という俗説には、「女は目印を順番に追うナビゲーションを得意とする」という言説がセットで付く場合が多いのですが、何のことはない、男女問わず、目印を順番に追うナビゲーションが得意なんです。仮に俗説が本当だとしたら、男性にはペンキマークなど不要(それどころか却って迷いやすくなる)で、「北へ1km」と書いたメモでも持っていた方が迷わないはずですが、そんなバカな話があるかいな。 

 人間(男性を含む)は方角・距離の把握が苦手だからこそ、そういう前提を置いた上でコンパスの使い方を習得し、事前の周到なプランニングの立て方を学習します。俗説など邪魔なだけです。